2016年7月28日木曜日

GLDKのある家in北江間 Vol.3

『GLDKのある家in北江間』の工事もだいぶ進んできました。

オーバースライドのシャッターは圧巻です


外壁の施工はガルスパンという外壁材を使用します。

縦ラインのガルバリウム鋼板の断熱材入りの外壁です。




本来なら既製品の寸法で施工すると、1Fと2Fの間に見切りという縁が切れるようなラインが入ってしまいます。



当社は今までもそうでしたが、せっかくの縦ラインに横方向のラインを入れるのを嫌い、セミオーダーで1枚物で貼りあげます。











内部もだいぶ進んできました。




階段下の壁にはテレビを壁掛けするように下地を作り、その下にAV機器を収納できるような箱を埋め込みしました。










続いてキッチンカウンターの造作です。



新材の足場板を相杓り(あいじゃくり)という工法で短い板を繋げていきます。



繋ぎ目をあえて互い違いにすることで1枚板にはない雰囲気を作り出します。








続いて得意の塗装前の足付け。



表面の凸凹を平滑にし、軽く鵜造り風に仕上げます。



削り過ぎない寸止め感が大事です。










ノコ目を残し、年輪の夏目だけをうっすら平滑にします。




凸凹がなくなって綺麗な表面に変化します。




この工程が非常に大事。
汗だくで納得いくまで削ります。











アンティークパインという色のBRIWAXを塗って仕上げました。






半艶な感じが木の質感を残し、使い込んだ雰囲気になりました。












キッチンカウンターも同様に仕上げます。





こちらも無垢の状態から、かなり印象が変わりました。












2階のユーティリティーのカウンターはハードダメージの足場板を使います。




これは一枚一枚表情が違うので、色合いやダメージ具合を見ながら相杓りで繋いでいきます。












こちらはジャコビアンという色のBRIWAXを使用します。




荒々しく削れた足場板が味のある古材に変身しました。



自然にできた鵜造りがいい表情を出しています。














玄関正面に洗面ボウルが取り付けられる予定で、白い陶器のボウルを引き立たせるためにこちらにも濃いWAXをチョイスします。














続いて建具の塗装。




今回は無垢の建具を使用するのでそちらも塗装前の足付け。



この建具はウレタン塗装済ですのでこのままでもOKなのですが、あえて塗膜を剥がしヤレた塗装仕上げにします。









時に手作業で細かい所も抜かりなく足付けをします。





家じゅうの建具をやるので結構大変です。














塗料は『バターミルクペイント』のホワイトを使用します。



 こちらは水性塗料で艶が無く、伸びも良いのでアンティーク感を出すにはもってこいの材料です。













わざと塗り残しや擦れをつけてアンティーク感を出していきます。





新品の綺麗な塗装品も良いのですが、少し使い込んだ感を新品で表現するのはなかなか大変です。






この後は適度に表情を付けたドアが取り付けられます。






次は内装仕上げのレポートをします。

珪藻土の天井壁の仕上がりは圧巻です。
一般建材を一切使わずにナチュラルで自然な雰囲気を造りあげます。





2016年7月7日木曜日

GLDKのある家in萩原

伊豆の国市で建築中の『GLDKのある家in北江間』の現場から1か月ズレで
御殿場市にも『GLDKのある家』が工事着工しました。
















今回は地盤改良からスタート。



φ500の柱状パイルを支持層まで掘削します。


基礎工事は最近不良工事問題があちこちで発生してますね。


当社は完璧に施工します。当然ですがね。









ベタ基礎の配筋も天候を味方につけ雨の予報もギリかわして進んでいきます。



工事の工程管理も天候には勝てません。



ですが、そこは強運で乗りきります。









画像の板はガレージとの床高さのレベル違いの為のクランク枠です。


この工法は以前からの現場で採用しています。



車両の乗り入れをスムーズにする為にあえてベタ基礎打設時に高低差を付けます。


すべては最高の『GLDK』の為です。








十分な養生期間をおいて型枠バラしです。




基礎の天端の高さチェックも同時に行います。



セルフレベリングという工法で水平に保たれます。










あと数日で上棟を迎えるという訳で、お施主様と工事の見学。



手際の良い職人さんたちに安心感を感じます。




あとは上棟本日に雨が降らないことを祈るだけ・・・










型枠のチェックも問題なくクリア。




 ここは自社検査で記録簿記に記録されます。














足場の先行工事も順調です。



近隣への配慮を考え手際よく進めていきます。



当社の職人さんたちはそこを一番に考え施工を進めてくれています。
感謝。







いよいよ建方開始です。





一般的に基礎と土台の間には通気用の基礎パッキンというものが使われます。




当社は『キソゴム』という資材を使います。






こちらの資材は日常の生活振動を軽減し、更に地震発生時には揺れを家本体に伝えにくくします。

昨今、大きな地震が多い中せっかくの家を守るためにこのような資材を使います。
長い間安心して生活してもらいたい思いから、こちらの資材を当社は標準装備しています。

制振と免震はそれぞれの考え方がありますが、当社は揺れを伝えてから止める制振より揺れを伝えず建物を守る免震という考え方で提案をしています。


下記キソゴム詳細URL
スターコックス製 キソゴム


キソゴムは地震による建物の揺れを最大30%~50%軽減します。
(キソゴムなしと比較)
キソゴムHPより引用







前日の雨による水たまりが残る中、土台引き作業は順調に進みます。




今回は資材置き場の関係上、3日に分けて建方が行われます。












土台と床下地が終わり、全体を粘着シートで養生します。




床下地は剛床工法といって、厚いベニヤ材を使用します。ネダレスとも言います。




濡らすと膨張したりしてダメになってしまいます。










いよいよ柱が建ち、家の形が見えてきました。





通し柱がそびえたちます。






毎度の事ですが嬉しいものですね。










 

屋根の骨組みが出来上がり、屋根下地をレッカーで上げます。




 屋根勾配があるのでかなり大きく見えます。



下から見上げると迫力満点です。









屋根下地まで終わらせて建方は完了です。



略式ながら上棟式を行いました。




工事の安全とお施主様の益々の繁栄を願い上棟式は終わりました。












GLDKのある家』

趣味と共に生活する。

住まいの新しいカタチ。

最高の『GLDK』を造ります。


お施主様、おめでとうございます。